Logo

<A href="http://www.mainichi.co.jp/event.ng/Type=click&amp;ProfileID=188&amp;RunID=12816&amp;AdID=7583&amp;GroupID=24&amp;FamilyID=1&amp;TagValues=344.405.422&amp;Redirect=http://www.system-c.co.jp" target=_blank><IMG height=60 src="Mainichi INTERACTIVE 投資&マネー・企業情報.files/systemcenter0820.gif" width=468 border=0></A>


企業情報投資&マネー生活TIPS



経営労働

ダイエー、モノレール事業中止に関するお知らせ

 ダイエーは、子会社であるドリーム開発が事業主体として運行を計画していた「モノレール大船・ドリームランド線」のモノレール事業を中止することになりましたので、お知らせいたします。

 「モノレール大船・ドリームランド線」は、「横浜ドリームランド」へのアクセス交通機関として、1966年に開業しましたが、設計上の問題から1967年より運行休止となっておりました。

 ドリーム開発は、旧日本ドリーム観光の子会社であるドリーム交通から鉄道事業権を譲り受け、運行再開にむけて調査を重ね、事業化の検討を進めてまいりました。

 しかしながら、地域の交通・道路環境の変化や沿線人口の変化などにより需要予測が減少する中で、当初導入予定であったHSST(常電導磁気浮上式リニアモーターカー)の事業計画を変更し、ローコストの輸送システムである小型モノレールの導入も含め検討いたしましたが、誠に遺憾ながら事業採算の確保ができないとの結論に達しました。

 一方、当社はダイエーグループ「新3カ年計画」に基づいて抜本的なリストラクチャリングの実行が不可欠であり、事業採算の確保の困難な事業を推進することは出来ない状況にあります。

 このような状況からモノレール事業についてはこれを断念せざるを得ないと判断し、横浜市にその旨を申し入れいたしました。

 今後の対応については、関係者の方々や地元住民の皆様にご理解を頂けるようご説明をするとともに、事業中止に伴う既存橋脚などの鉄道施設については早期に撤去していきます。また交通計画などドリームランド跡地周辺の今後の街づくりについては、横浜市と協議を進めながら、協力して取り組んでまいります。

 なお、今回の決定にあたりモノレール事業中止に関わる損失として施設の撤去費用等が発生いたしますが、必要な手当ては済ませております。

<参考>

◎「モノレール大船・ドリームランド線」事業の概要

1.事業所在地

 [起点]横浜市栄区笠間町1080番地

 [終点]横浜市戸塚区俣野町700番地

 [営業距離]5.3km

2.事業者

 ドリーム開発

3.事業の経緯

▽1964年3月  日本ドリーム観光がドリーム交通を設立し、モノレール事業へ参入

▽1966年5月  モノレール開業

▽1967年9月  車体不備によりモノレール運行休止

▽1982年3月  ドリーム交通からドリーム開発へ「地方鉄道事業権」を譲渡

(1988年7月  日本ドリーム観光に経営参加)

▽1995年6月  大船・ドリームランド線運行再開を決定

          1999年開業予定

▽1995年11月 環境アセスメントの調査開始

▽1995年12月 鉄道事業法に基づき、事業基本計画等変更認可

          (跨座式鉄道モノレールから磁気浮上式リニアに変更)

▽2001年9月  小型モノレールでの事業性検討

◎ドリーム開発会社概要

◆会社名

 ドリーム開発

▼事業内容

 旅客運送業

▼本社所在地

 神奈川県横浜市戸塚区俣野町700番地

▼代表者名

 代表取締役社長 荒木 悦雄

▼設立年月日

 1981年9月1日

▼資本金

 4,099百万円

▼株主構成

 ダイエー100%

■問い合わせ先■ダイエー<8263.T>・ドリーム開発

※発表日 2002年8月21日

以 上

[2002/08/23]

8月23日

新商品
■ヤクルト本社、「黒酢ドリンク」を首都圏限定で発売
■明治乳業、「ピッツァ ペペロンチーノ」を発売
■ハウス食品、「おとうふ普段活用 豆腐ハンバーグの素」など発売
■森永乳業、マウントレーニア カフェデザート(ショコラ)を発売
■アサヒビール、ニッカウヰスキー「ブラックニッカ8年」発売
■アサヒビール、「ウヰルキンソン・ジン」などラベルデザイン刷新
■伊藤園、季節限定で「お〜いお茶 口切り秋新茶」を発売
■カルピス、「さわやかレモンとカルピス」を発売
■日清食品、即席袋めん「出前一丁」4品をリニューアルして発売
■リンナイ、低NOxバーナーシステム搭載の「ガス給湯器」を発売
■日本ビクター、4:3フラットステレオテレビを発売
■松下電器産業、お茶とアロマの香りが楽しめるお茶&アロマ香炉
■日立マクセル、パワーアップしたアルカリ乾電池を発売
■三菱電機、デジタル信号のまま録画/再生できるビデオを発売
■松下通信工業、2波受信ワイヤレスパワードスピーカーを発売
■東芝テック、コピー機能装備の「電子黒板 TBシリーズ」を発売
■カシオ計算機、ネオンイルミネーター採用の耐衝撃腕時計を発売
■三洋電機、カビ防止機能搭載のハイブリッド全自動洗濯機を発売
■シャープ、広視野角の18.1型液晶カラーモニターを発売
■東芝、最長約8時間50分録音可能なICレコーダーを発売
■東芝、フルデジタル遠隔操作式X線透視撮影システムを発売
■日産自動車、小型トラック「アトラス10」を一部改良発売
■ヤマハ発動機、携帯インバーター発電機を発売
■ヤマハ発動機、軽量コンパクトボディーのインバーター発電機
■富士重工業、レガシィ B4「BLITZEN6」など発売
■オリンパス光学工業、デジカメ用の新しい記録メディアを発売
■ヤマハ、高音質記録方式を搭載したHDD/CDレコーダー発売
■松屋フーズ、新メニュー「うまトマハンバーグ定食」を発売
■セイコーエプソン、業務用「ラベル作成セットモデル」発売
■コダック、NEC、Web利用のオンライン写真サービスを提供
■セブン−イレブン・ジャパン、新潟県内限定で生カップめんを発売

新技術
■三菱電機、第三世代携帯電話技術が標準化機関の要求項目をクリア

人事機構

経営労働
■神戸製鋼所など、「K型フレーム工法」の採用と受注拡大
■ヤマハ、AV機器2モデルが欧州の「EISA」賞を受賞
■ボルボ・カーズ・ジャパン、妊婦のバーチャル衝突ダミーを開発
■ダイエー、モノレール事業中止に関するお知らせ
■ライフコーポレーション、日本ハム製品の販売を再開

新会社
■伊藤ハム、販売子会社設立のお知らせ

これまでの企業情報



| Home | 毎日の視点 | くらし・娯楽 | 子育て・教育 | ウーマン | スポーツ・芸能 | DIGITALトゥデイ |


<A href="http://www.mainichi.co.jp/event.ng/Type=click&amp;ProfileID=188&amp;RunID=12816&amp;AdID=7583&amp;GroupID=24&amp;FamilyID=1&amp;TagValues=344.405.422&amp;Redirect=http://www.system-c.co.jp" target=_blank><IMG height=60 src="Mainichi INTERACTIVE 投資&マネー・企業情報.files/systemcenter0820.gif" width=468 border=0></A>

Logo

Copyright 2001-2002 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved.
毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。